光沢のある文字デザイン ベベルとエンボスを使ってみよう
キラキラした光沢のある文字デザインの作り方をアナタに!
ベベルとエンボスの使い方。
おひさしぶりの更新です。
今回は、まだやってなかった光沢のあるキラキラした文字デザインの作り方を^^b
▼まず幅400×高さ400ピクセルの新規ファイルを作成したら、新しいレイヤーを追加し、[編集]-[塗りつぶし]-[カラー]などで真っ黒のレイヤーにしてください(視認しやすい背景用なので、上手くできないひとは長方形ツールなどで黒にしてもOKです)。

▼次に白色で好きな文字を入力。今回の見本は、Illastoratorなどにも入っている小塚明朝のH(いちばん太いやつ)を使用し、100pxの文字サイズです。

▼レイヤーパレットで文字を書いたレイヤーをダブルクリックし、レイヤースタイルを設定。まずはカラーオーバーレイを選択し(チェックマークを入れるだけでなく、ちゃんとカラーオーバーレイと書かれた文字の部分もクリックし、パネルがカラーオーバーレイの設定になってるかも確認してください ⇒ [レイヤー]-[レイヤースタイル]-[カラーオーバーレイ]でもOK)、ピッカーから写真のような黄色っぽい色を選んでください。ちなみに、この方式でやれば、後から文字の色合いを変えるのもラクチンです。

▼次にベベルとエンボスの設定。今回は文字フォントや、その他もろもろの関係上、写真のような数値となります。フォントサイズなどによって数値は変わってきますが、深さやサイズ、角度、高度、光沢輪郭などの値をひと通りイジくりまわして、なんとなくでも良いので、どういう意味合いの設定なのか、挙動を確認してみるとよいでしょう(今回はレイヤースタイル:ベベル(内側)、テクニック:滑らかに、深さ:40%、方向:上へ、サイズ:5px、角度:120°、光沢輪郭:写真のとおり、ハイライトのモード:覆い焼きカラーなど)。

▼次にベベルとエンボス内にある輪郭の設定。輪郭は写真のとおりで、範囲は40%です。

▼今度は光彩(外側)の設定です。ポイントはカラーの光彩を文字色と同系色の薄い色に設定することです。今回はゴールドを意識したデザインにしていますので、うすい黄色にしました。その他の値は写真のとおりです(まあデフォルトですね)。

▼さらに光彩(内側)の設定。サイズの値は2pxなどにしていますが、ここはディテールの部分なので、テキトーでもOKです(ほんとかよ笑)。

▼レイヤースタイルの設定が終わったレイヤーをコピーし、さらにその上に空の新規レイヤーを作ります。でもって、このコピーしたレイヤーと空のレイヤーを結合させます。右クリックからレイヤーの結合をする時の手順は、Shiftキーを押しながら、ふたつのレイヤーを選択した後に、文字レイヤー側ではなく、空のレイヤーの上で右クリックし[レイヤーの結合]を選択です。ふたつのレイヤーを選択しても、文字レイヤー側の上で右クリックすると、このメニューは呼び出せませんので^^;

▼結合したレイヤーを文字レイヤーの下に移動。そして、そのレイヤーを[フィルター]-[ぼかし]から[ぼかし(ガウス)]。

▼ぼかし具合は画面を確認しながらの作業になりますが、今回の見本では半径を10ピクセルとしています。

▼以上の手順で完成したのが下の画像です。ちなみにこのレイヤースタイル、もちろんレイヤーのスタイルなので、この記事の冒頭のキャッチで出てきた画像のようにシェイプなどにも適用できます。ベベルとエンボスは、さまざまな「輪郭」がありますので「これは巧くいった!」というレイヤースタイルが出来たら、そのファイルのレイヤースタイルを他の制作物にも、どんどん流用していくと良いですね。

それではまた。
今回は、まだやってなかった光沢のあるキラキラした文字デザインの作り方を^^b
▼まず幅400×高さ400ピクセルの新規ファイルを作成したら、新しいレイヤーを追加し、[編集]-[塗りつぶし]-[カラー]などで真っ黒のレイヤーにしてください(視認しやすい背景用なので、上手くできないひとは長方形ツールなどで黒にしてもOKです)。

▼次に白色で好きな文字を入力。今回の見本は、Illastoratorなどにも入っている小塚明朝のH(いちばん太いやつ)を使用し、100pxの文字サイズです。

▼レイヤーパレットで文字を書いたレイヤーをダブルクリックし、レイヤースタイルを設定。まずはカラーオーバーレイを選択し(チェックマークを入れるだけでなく、ちゃんとカラーオーバーレイと書かれた文字の部分もクリックし、パネルがカラーオーバーレイの設定になってるかも確認してください ⇒ [レイヤー]-[レイヤースタイル]-[カラーオーバーレイ]でもOK)、ピッカーから写真のような黄色っぽい色を選んでください。ちなみに、この方式でやれば、後から文字の色合いを変えるのもラクチンです。

▼次にベベルとエンボスの設定。今回は文字フォントや、その他もろもろの関係上、写真のような数値となります。フォントサイズなどによって数値は変わってきますが、深さやサイズ、角度、高度、光沢輪郭などの値をひと通りイジくりまわして、なんとなくでも良いので、どういう意味合いの設定なのか、挙動を確認してみるとよいでしょう(今回はレイヤースタイル:ベベル(内側)、テクニック:滑らかに、深さ:40%、方向:上へ、サイズ:5px、角度:120°、光沢輪郭:写真のとおり、ハイライトのモード:覆い焼きカラーなど)。

▼次にベベルとエンボス内にある輪郭の設定。輪郭は写真のとおりで、範囲は40%です。

▼今度は光彩(外側)の設定です。ポイントはカラーの光彩を文字色と同系色の薄い色に設定することです。今回はゴールドを意識したデザインにしていますので、うすい黄色にしました。その他の値は写真のとおりです(まあデフォルトですね)。

▼さらに光彩(内側)の設定。サイズの値は2pxなどにしていますが、ここはディテールの部分なので、テキトーでもOKです(ほんとかよ笑)。

▼レイヤースタイルの設定が終わったレイヤーをコピーし、さらにその上に空の新規レイヤーを作ります。でもって、このコピーしたレイヤーと空のレイヤーを結合させます。右クリックからレイヤーの結合をする時の手順は、Shiftキーを押しながら、ふたつのレイヤーを選択した後に、文字レイヤー側ではなく、空のレイヤーの上で右クリックし[レイヤーの結合]を選択です。ふたつのレイヤーを選択しても、文字レイヤー側の上で右クリックすると、このメニューは呼び出せませんので^^;

▼結合したレイヤーを文字レイヤーの下に移動。そして、そのレイヤーを[フィルター]-[ぼかし]から[ぼかし(ガウス)]。

▼ぼかし具合は画面を確認しながらの作業になりますが、今回の見本では半径を10ピクセルとしています。

▼以上の手順で完成したのが下の画像です。ちなみにこのレイヤースタイル、もちろんレイヤーのスタイルなので、この記事の冒頭のキャッチで出てきた画像のようにシェイプなどにも適用できます。ベベルとエンボスは、さまざまな「輪郭」がありますので「これは巧くいった!」というレイヤースタイルが出来たら、そのファイルのレイヤースタイルを他の制作物にも、どんどん流用していくと良いですね。

それではまた。
ブログ読ませて頂きましたのでコメントを残させていただきます。